玩栗犬と、TF SS ロードバスター [トランスフォーマー]
ロードバスター、超火力バトルビークルモードを引っ提げて復活!
正式名称「トランスフォーマー SS-50 ロードバスター」
2020年5月29日発売。

歴代映画のキャラクターたちが、
ロボットモード時のスケール統一&最新デザインとなって続々登場!
映画の世界観再現して楽しめるコレクションに最適なシリーズです。
オートボットの特殊部隊、レッカーズの攻撃指揮官。
肩口にミサイルランチャーを装備している。
ナスカー仕様のシボレー・インパラに変形する。
映画本編に登場するバトルビークルモードを再現している。
(映画3作目トランスフォーマー/ダークサイド・ムーンに登場)

予定が遅れまくってます!
今月末のトランスフォーマーがもう発売されたというのに
やっとこ先月のトランスフォーマーをご紹介とか!
でもその間に十分堪能させて頂いたわよ♡
「TF SSシリーズロードバスター」さっくりとレビュー開始!

今回は待望の殺る気マンマンビークル形態からご紹介。
まずは全身。いつものねんどろ赤城さんは約10センチ。


NASCAR仕様の「シボレー・インパラ」がモチーフのビークルモード。
もうその状態で十分カッコイイのに、
車体の至る所から武装が飛び出すガチ喧嘩モード!
そりゃあ惚れるに決まってますやん♪


「ロードバスター」自体は過去にデラックスクラスで
他の「レッカーズ」仲間と発売されてたものの、
何故か彼だけが「普通の武装無し」の状態のビークルモードだったのよ。
「ヒューマンアライアンス」とかでは
ちゃんと武装カーモードだったんだけどね。

だから「レッカーズ」3台で並べると
旧ロードバスターだけが浮いちゃうのよね。
今回のガチモードビークルを待ち望んでた方は多いんじゃないかと思います。
ガトリング砲とミサイルランチャー良いわよね♡
過剰武装って男のコだよな。

過去作デラックスクラスのチームメンバー、
「トップスピン」と「レッドフット」のビークルモードと並べてみる。
これがやりたかったんや♪
あつらえたみたいな同サイズに思わずニッコリ♡

どうです。皆生き生きしとりますじゃろ。
もうこのビークル形態だけで元は取れた。

だけどそこはトランスフォーマー。
しっかり変形してくれちゃうんですよね♡早速変形!
ワテクシ的感想では変形手順も多くなく、難度は低い方だと思います。
その分背中にビークル形態時の外装(いわゆるガワ)が
大きく残っちゃうんだけどね。
だとしても変形後のロボ形態は、これまた中々に素晴らしいぞ!

完成ロボ形態!再度ねんどろ赤城さん約10センチと比較

前面。「ロードバスター(実写版)」とは、オートボットの
特殊部隊「レッカーズ」に所属する攻撃指揮官。
武装山盛りの外見通り、好戦的で気性も荒く口も悪い。

背面、人間とオートボットで組織した部隊「N.E.S.T.」には参加せず
(素行が悪すぎて参加させてもらえなかったという説あり)、
NASAで他のレッカーズチームと共に、自分たちが乗ってきた
宇宙船「ザンディウム」の整備をしつつ待機していたが・・・。

ほほうこれはこれは♪
ロボ状態でここまでカッコいいとは。スタイルグンバツで
これってもう普通のロボ玩具として成立するんじゃないかしら。
ワテクシ凶悪ビークルモードが目当てだったので、
なんかすげえ儲けた気分がするわ♪

接写に耐える素晴らしいイケメンプリをアップ。
実写版TF特有の細かなメカモールドがイケメンぷりに花を添えます。
一言じゃ言い表せない複雑な頭部もコレはコレでアリ。
バイザー状のお目メが良いのよね♡

スタイルの良さに貢献している
太く逞しい「普通の」ロボットの手足。
変形玩具ではまず変形ありきで(当たり前だけどね)、
腕や脚は折り畳んだり展開したりした部品の先に手首や爪先がついてたり、
ロボ形態が少々歪なスタイルだったりしがちですが、
その点このロードバスターではロボとビークルの完成度が両立してるというね。
どっちも普通にカッコイイとか素敵じゃない♡

となればワテクシ的には背中のガワは十分許容範囲なのです。
まあ、正面からは見えにくいですからね。
確かに今の技術力ならこのガワを分割して体中に配置できるんでしょうけど、
それで変形難度がグイグイ上がるのもちょっとねぇ。
今回ロードバスターと並べる為に久々にレッドフット弄ったんだけどね。
正直、変形させるのちょいめんどかったです・・・。

更に見てくれだけじゃなく、普通に可動もこなすんだからなお凄い。
お腰と手首の回転可動がないだけで、
後はそこいらのアクションフィギュアにも匹敵する可動箇所の多さ。
二の腕&太腿の付け根に回転軸可動があるのがとても大きい。
肘の二重関節も良いわ♡

足裏も広めで安定性も良いので
片足立ちでキックもお手の物♡
ここまで出来たらもう御の字ですよ♪

付属品はひとつだけ。
ビークル時に正面ど真ん中に設置する「ガトリング砲」。
頭部付近に2箇所5㎜穴が開いてますんでそこに取り付け可能な他、
拳の5mm穴に挿して手持ち武器風にもできる。
ちょっと小さいけど。

また両腕に開いてる5mm穴に挿し込んで固定武装ぽく楽しむのも良いね♡
こうなるとガトリング砲も2つ欲しいとこだけど、

そこは今まで集めたTFの武装の数々が生きてくるわけで♡
背景を変えつつ更なるポージング♪

緑色で兵士っぽい姿したロードバスターには銃火器がよく似あう。
足首の可動方向の関係もあって前かがみの姿勢が得意なのも
銃火器を構えたポーズに生かせますね。


大きめの武器も似合う!
上手くすれば両手持ちもできそう。
5mmジョイント穴万歳♡

チームメイトから武器を奪って両手装備!
てんこ盛りに持ってやろう!


最後にレッカーズロボ形態で大集合だ♪
青いノッポに赤いデブ、緑のイケメンと個性的なチームで
ディセップ野郎をヒーヒー言わせてやれ!

てなとこで、以上「TF SS ロードバスター」でした♡
「ダークサイド・ムーン」公開時に発売されたデラックスクラスでは
残念ながら非武装状態ビークルだったロードバスター。
あれからン年で遂に満足できる仕様とサイズで登場しました♡
ぶっちゃけ単体のトランスフォーマーとしても、
ロボ良しビークル良し可動良し変形難易度低しでワテクシ的に傑作です。
お勧めです♡

あと「昔のレッカーズ持ってねえよもん!」というアナタ!
どうやら「トップスピン」と「レッドフット」もSSシリーズで登場予定らしい。
既にAmazonで海外版トップスピンの製品リンクもあるし。
折角なのでこの機会に、荒くれ3人衆を揃えておくのも良いかもですよ♡
レッドフットもきっと喜んでくれるよ・・・。

「青いのと赤いの、んで緑の俺だろ?
あとは黄色とか欲しいじゃん色的に。
てことで『レッカーズ』に入らないか?」
「ええっと・・・」
「レッカーズ トランスフォーマー」 おもちゃ・ホビー関連商品

スポンサーリンク
【関連記事(玩栗犬ホビーアーカイブ)】
・玩栗犬と、TF SSオプティマスプライム(バンブルビー)
・玩栗犬と、トランスフォーマー アースミッション サイドスワイプ
・玩栗犬と、、さかみちトコトコにゃんボール


2020年5月29日発売。
歴代映画のキャラクターたちが、
ロボットモード時のスケール統一&最新デザインとなって続々登場!
映画の世界観再現して楽しめるコレクションに最適なシリーズです。
オートボットの特殊部隊、レッカーズの攻撃指揮官。
肩口にミサイルランチャーを装備している。
ナスカー仕様のシボレー・インパラに変形する。
映画本編に登場するバトルビークルモードを再現している。
(映画3作目トランスフォーマー/ダークサイド・ムーンに登場)
予定が遅れまくってます!
今月末のトランスフォーマーがもう発売されたというのに
やっとこ先月のトランスフォーマーをご紹介とか!
でもその間に十分堪能させて頂いたわよ♡
「TF SSシリーズロードバスター」さっくりとレビュー開始!
今回は待望の殺る気マンマンビークル形態からご紹介。
まずは全身。いつものねんどろ赤城さんは約10センチ。
NASCAR仕様の「シボレー・インパラ」がモチーフのビークルモード。
もうその状態で十分カッコイイのに、
車体の至る所から武装が飛び出すガチ喧嘩モード!
そりゃあ惚れるに決まってますやん♪
「ロードバスター」自体は過去にデラックスクラスで
他の「レッカーズ」仲間と発売されてたものの、
何故か彼だけが「普通の武装無し」の状態のビークルモードだったのよ。
「ヒューマンアライアンス」とかでは
ちゃんと武装カーモードだったんだけどね。
だから「レッカーズ」3台で並べると
旧ロードバスターだけが浮いちゃうのよね。
今回のガチモードビークルを待ち望んでた方は多いんじゃないかと思います。
ガトリング砲とミサイルランチャー良いわよね♡
過剰武装って男のコだよな。
過去作デラックスクラスのチームメンバー、
「トップスピン」と「レッドフット」のビークルモードと並べてみる。
これがやりたかったんや♪
あつらえたみたいな同サイズに思わずニッコリ♡
どうです。皆生き生きしとりますじゃろ。
もうこのビークル形態だけで元は取れた。
だけどそこはトランスフォーマー。
しっかり変形してくれちゃうんですよね♡早速変形!
ワテクシ的感想では変形手順も多くなく、難度は低い方だと思います。
その分背中にビークル形態時の外装(いわゆるガワ)が
大きく残っちゃうんだけどね。
だとしても変形後のロボ形態は、これまた中々に素晴らしいぞ!
完成ロボ形態!再度ねんどろ赤城さん約10センチと比較
前面。「ロードバスター(実写版)」とは、オートボットの
特殊部隊「レッカーズ」に所属する攻撃指揮官。
武装山盛りの外見通り、好戦的で気性も荒く口も悪い。
背面、人間とオートボットで組織した部隊「N.E.S.T.」には参加せず
(素行が悪すぎて参加させてもらえなかったという説あり)、
NASAで他のレッカーズチームと共に、自分たちが乗ってきた
宇宙船「ザンディウム」の整備をしつつ待機していたが・・・。
ほほうこれはこれは♪
ロボ状態でここまでカッコいいとは。スタイルグンバツで
これってもう普通のロボ玩具として成立するんじゃないかしら。
ワテクシ凶悪ビークルモードが目当てだったので、
なんかすげえ儲けた気分がするわ♪
接写に耐える素晴らしいイケメンプリをアップ。
実写版TF特有の細かなメカモールドがイケメンぷりに花を添えます。
一言じゃ言い表せない複雑な頭部もコレはコレでアリ。
バイザー状のお目メが良いのよね♡
スタイルの良さに貢献している
太く逞しい「普通の」ロボットの手足。
変形玩具ではまず変形ありきで(当たり前だけどね)、
腕や脚は折り畳んだり展開したりした部品の先に手首や爪先がついてたり、
ロボ形態が少々歪なスタイルだったりしがちですが、
その点このロードバスターではロボとビークルの完成度が両立してるというね。
どっちも普通にカッコイイとか素敵じゃない♡
となればワテクシ的には背中のガワは十分許容範囲なのです。
まあ、正面からは見えにくいですからね。
確かに今の技術力ならこのガワを分割して体中に配置できるんでしょうけど、
それで変形難度がグイグイ上がるのもちょっとねぇ。
今回ロードバスターと並べる為に久々にレッドフット弄ったんだけどね。
正直、変形させるのちょいめんどかったです・・・。
更に見てくれだけじゃなく、普通に可動もこなすんだからなお凄い。
お腰と手首の回転可動がないだけで、
後はそこいらのアクションフィギュアにも匹敵する可動箇所の多さ。
二の腕&太腿の付け根に回転軸可動があるのがとても大きい。
肘の二重関節も良いわ♡
足裏も広めで安定性も良いので
片足立ちでキックもお手の物♡
ここまで出来たらもう御の字ですよ♪
付属品はひとつだけ。
ビークル時に正面ど真ん中に設置する「ガトリング砲」。
頭部付近に2箇所5㎜穴が開いてますんでそこに取り付け可能な他、
拳の5mm穴に挿して手持ち武器風にもできる。
ちょっと小さいけど。
また両腕に開いてる5mm穴に挿し込んで固定武装ぽく楽しむのも良いね♡
こうなるとガトリング砲も2つ欲しいとこだけど、
そこは今まで集めたTFの武装の数々が生きてくるわけで♡
背景を変えつつ更なるポージング♪
緑色で兵士っぽい姿したロードバスターには銃火器がよく似あう。
足首の可動方向の関係もあって前かがみの姿勢が得意なのも
銃火器を構えたポーズに生かせますね。
大きめの武器も似合う!
上手くすれば両手持ちもできそう。
5mmジョイント穴万歳♡
チームメイトから武器を奪って両手装備!
てんこ盛りに持ってやろう!
最後にレッカーズロボ形態で大集合だ♪
青いノッポに赤いデブ、緑のイケメンと個性的なチームで
ディセップ野郎をヒーヒー言わせてやれ!
てなとこで、以上「TF SS ロードバスター」でした♡
「ダークサイド・ムーン」公開時に発売されたデラックスクラスでは
残念ながら非武装状態ビークルだったロードバスター。
あれからン年で遂に満足できる仕様とサイズで登場しました♡
ぶっちゃけ単体のトランスフォーマーとしても、
ロボ良しビークル良し可動良し変形難易度低しでワテクシ的に傑作です。
お勧めです♡
あと「昔のレッカーズ持ってねえよもん!」というアナタ!
どうやら「トップスピン」と「レッドフット」もSSシリーズで登場予定らしい。
既にAmazonで海外版トップスピンの製品リンクもあるし。
折角なのでこの機会に、荒くれ3人衆を揃えておくのも良いかもですよ♡
レッドフットもきっと喜んでくれるよ・・・。
「青いのと赤いの、んで緑の俺だろ?
あとは黄色とか欲しいじゃん色的に。
てことで『レッカーズ』に入らないか?」
「ええっと・・・」
「レッカーズ トランスフォーマー」 おもちゃ・ホビー関連商品

スポンサーリンク
【関連記事(玩栗犬ホビーアーカイブ)】
・玩栗犬と、TF SSオプティマスプライム(バンブルビー)
・玩栗犬と、トランスフォーマー アースミッション サイドスワイプ
・玩栗犬と、、さかみちトコトコにゃんボール


コメント 0