玩栗犬と、NXEDGE STYLE ファントムガンダム [可動トイ・可動フィギュア]
炎を纏う「幽霊(ファントム)」ネクスエッジスタイルで立体化!
正式名称「NXEDGE STYLE 機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト [MS UNIT] ファントムガンダム」
2017年11月23日発売。

待望の史上初立体化!クロスボーン・ガンダムを継ぐMS
“ファントムガンダム"が炎を纏って登場。
全身から吹き出す炎"ファントムライト"をパーツの差し替えでド派手に再現。
クリアパーツを多用した豪華仕様。
最大の特徴である“ファントムライト"を纏った姿をクリアパーツと
表情豊かな造形で再現。差し替えでのファントムライトの再現に加え、
“二段階強制放熱"時の頭部形状の変化も再現。

新年会を1次会でバイバイして折角だからと寄った某家電製品店で
コチラを偶然発見。元々欲しかったケド、発売日には何処にも無くて
あきらめムードのワテクシだったのだ。
これは天啓とすかさずゲット!
これはもっと早く手に入れたかった!と思わせる出来に満足♡
さっくりとレビュー開始!


まずは箱を開封して中身確認!
本体&開き手&バックパックの他は燃え盛るピンクい炎、炎!
白いブリスターの裏側には更にデカい炎とフレイムソード×3
(エフェクトあり×1、無し×2)と専用台座がくっついてます。

大きさ比較。いつものねんどろ赤城さんは約10センチ。

前面。
「ファントムガンダム」とは、
「機動戦士クロスボーンガンダムゴースト」に登場するMS。
木星共和国(旧木星帝国)で開発。欠陥機とされ封印されていたが、
主人公が木星脱出時に起動に成功。以降彼の乗機となった。

背面。
木星帝国製ガンダム「アマクサ」とサナリィから持ち出した
ミノフスキー・ドライブ技術を掛け合わせて造られた機体。
「惑星間高速移動能力機」を目指し設計され、長距離を移動する為の
「巡航形態」への可変機構を持つ。
しかしミノフスキー・ドライブ自体の技術面の未熟さから
必要とされる出力が得られず、余剰エネルギー「光の翼」の放出も
不安定という欠陥を抱えている。
更に搭載した「バイオコンピュータ」と「木製製OS」が干渉し
起動すらおぼつかず、廃棄処分同然で封印されていたが・・・

コミックでお見かけしたお姿は丸っこいお腹に
モールドあっさり目で、あんまりワテクシの琴線に触れなかったんですケド。
別人とまでは言わないけど、なんかこれ、えらいカッコイイな?
あ、余談ですがこの写真では支え無しで立ってますが、
基本背負い物が重く後ろにひっくり返りがち。腰の後ろ&股間に
穴が開いてますんで、スタンド支柱差し込んで飾るのをお勧めします。

上半身アップ。
うーん、輪郭に直線多めですごい締まって見えます。
お腹あたりも引き締まってて良し。
相変わらずの「デフォルメながらカッコイイ」アレンジは今回も健在。

ガンダムに付き物のV字アンテナは「この時点では」ありません。斬新。
もっともこの機体「ガンダム」として開発された訳じゃないんだけどね。

可動はかなり優秀。首の可動が特によく動き、見上げる、俯く朝飯前で
首を大きく引く事も可能。腕脚の可動は普通のアクションフィギュア並、
胴体も回転します。唯一動かしにくい点はスカート部分に可動箇所が無く
足を前に出すようなポーズがとりにくいってとこ位。

武器として「フレイムソード(エフェクト無し)」が2本付いてきます。
ビームは放出していませんが、刀身を加熱する事によって
ヒート・ソードとして使えるんですって。
カッコいいですが、まあそれでもココまでは前菜もいいとこ。
この山のような炎エフェクトをくっ付けて、
メインディッシュと行きましょうかね♪


「ミノフスキー・ドライブ」起動時に生み出される余剰エネルギーは
ボディ各部の小型の噴射口(兼サブスラスター)から放出。
更に複数の「Iフィールド発生装置」を稼働させて、
エネルギーの奔流を強引に集束、安定させる。
全身に纏った、炎の様に揺らめく「光の翼」。
これが『ファントムライト』である。

但しこの状態では莫大な熱量を発生させる為、強制放熱モードとして
頭部フェイスパーツが大きく展開する。
それをもってしても、「ファントムライト」最大稼働時間は「15分」と短い。


というわけで、全身に炎エフェクトで「ファントムライト」ですよ♡
ストレートにカッコイイやな♡
背中のデカい炎エフェクトのおかげでバックパックの重たさも最大級。
この状態で立たせる事はほぼ不可能。普通にスタンド台座で支えて下さい。

「ファントムライト」状態では機体を中心にした「Iフィールドの嵐」が
巻き起こっている状態であり、機体に迫るビーム兵器は射撃、格闘兵器問わず
かき消してしまう。当時最強のビーム兵器だった「ヴェスバー」すら
弾いたとも言われている。


強力な「Iフィールドの嵐」は自機のビーム兵器にも影響を及ぼす。
「フレイムソード」の揺らめく炎がそれであり、この状態では刀身が
相手の「ビームシールド」を掻き消し、無防備なままの相手を一方的に
攻撃する事が可能である。
・・・接近戦特化型なんだ。ビーム無効は元よりビームシールド無効はすごい。
某ゲームとかで散々苦労させられたからね~
ビームシールド持ちの量産機にはねぇ。

最後に同じ「ネクスエッジスタイル」のHi-νガンダムと並べて。
どっちも背負い物が重いんで空中に浮かせてですが。
このままだとちょいとボリュームで負けてますが、

エフェクトを背負わせたら迫力は互角!
早くここに「Ex-Sガンダム」を合流させたいもんさね♪
てな所で
以上「NXEDGE STYLE ファントムガンダム」でした♡
第1弾のストライクフリーダムガンダムに絶望したのも遥か昔のお話。
ネクストエッジスタイルの出来の良さは今日も安定安心ですよ♡
低価格ながら見た目良し遊べて良しの素敵シリーズになってきましたねぇ。

今回のキモはなんといっても「ファントムライト」のカッコ良さですよ♡
グワッと大きく開いたお口も含め、スーパーロボット的な
カッコ良さがモロに好みですわ♪
この姿にビビッときちゃったら、そのまま購入して問題無し!
ワテクシはプレバン限定の「ゴーストガンダム」も注文しちゃったわよ♪
お勧めです♡

※合わせて並べたい!ワテクシの好きなあの機体が来月に出るわよ!
「ガンダムセンチネル」より恐竜的進化を遂げた重MS「Ex-Sガンダム」!
武装の塊、特盛大ボリュームの機体だけにデフォルメ化してもこの迫力!
その上ではお値段が控えめなのは大変ありがたいですぞ!
ゴツイビーム・スマートガンにビームサーベル2本も付いて2月末発売!


以上、おしまい!
「クロスボーンガンダム」 おもちゃ・ホビー関連商品

スポンサーリンク
【関連記事(玩栗犬ホビーアーカイブ)】
・玩栗犬と、NXEDGE STYLE Hi-v ガンダム
・玩栗犬と、NXEDGE STYLE ナイチンゲール
・玩栗犬と、NXEDGE STYLE マジンカイザー


2017年11月23日発売。
待望の史上初立体化!クロスボーン・ガンダムを継ぐMS
“ファントムガンダム"が炎を纏って登場。
全身から吹き出す炎"ファントムライト"をパーツの差し替えでド派手に再現。
クリアパーツを多用した豪華仕様。
最大の特徴である“ファントムライト"を纏った姿をクリアパーツと
表情豊かな造形で再現。差し替えでのファントムライトの再現に加え、
“二段階強制放熱"時の頭部形状の変化も再現。
新年会を1次会でバイバイして折角だからと寄った某家電製品店で
コチラを偶然発見。元々欲しかったケド、発売日には何処にも無くて
あきらめムードのワテクシだったのだ。
これは天啓とすかさずゲット!
これはもっと早く手に入れたかった!と思わせる出来に満足♡
さっくりとレビュー開始!
まずは箱を開封して中身確認!
本体&開き手&バックパックの他は燃え盛るピンクい炎、炎!
白いブリスターの裏側には更にデカい炎とフレイムソード×3
(エフェクトあり×1、無し×2)と専用台座がくっついてます。
大きさ比較。いつものねんどろ赤城さんは約10センチ。
前面。
「ファントムガンダム」とは、
「機動戦士クロスボーンガンダムゴースト」に登場するMS。
木星共和国(旧木星帝国)で開発。欠陥機とされ封印されていたが、
主人公が木星脱出時に起動に成功。以降彼の乗機となった。
背面。
木星帝国製ガンダム「アマクサ」とサナリィから持ち出した
ミノフスキー・ドライブ技術を掛け合わせて造られた機体。
「惑星間高速移動能力機」を目指し設計され、長距離を移動する為の
「巡航形態」への可変機構を持つ。
しかしミノフスキー・ドライブ自体の技術面の未熟さから
必要とされる出力が得られず、余剰エネルギー「光の翼」の放出も
不安定という欠陥を抱えている。
更に搭載した「バイオコンピュータ」と「木製製OS」が干渉し
起動すらおぼつかず、廃棄処分同然で封印されていたが・・・
コミックでお見かけしたお姿は丸っこいお腹に
モールドあっさり目で、あんまりワテクシの琴線に触れなかったんですケド。
別人とまでは言わないけど、なんかこれ、えらいカッコイイな?
あ、余談ですがこの写真では支え無しで立ってますが、
基本背負い物が重く後ろにひっくり返りがち。腰の後ろ&股間に
穴が開いてますんで、スタンド支柱差し込んで飾るのをお勧めします。
上半身アップ。
うーん、輪郭に直線多めですごい締まって見えます。
お腹あたりも引き締まってて良し。
相変わらずの「デフォルメながらカッコイイ」アレンジは今回も健在。
ガンダムに付き物のV字アンテナは「この時点では」ありません。斬新。
もっともこの機体「ガンダム」として開発された訳じゃないんだけどね。
可動はかなり優秀。首の可動が特によく動き、見上げる、俯く朝飯前で
首を大きく引く事も可能。腕脚の可動は普通のアクションフィギュア並、
胴体も回転します。唯一動かしにくい点はスカート部分に可動箇所が無く
足を前に出すようなポーズがとりにくいってとこ位。
武器として「フレイムソード(エフェクト無し)」が2本付いてきます。
ビームは放出していませんが、刀身を加熱する事によって
ヒート・ソードとして使えるんですって。
カッコいいですが、まあそれでもココまでは前菜もいいとこ。
この山のような炎エフェクトをくっ付けて、
メインディッシュと行きましょうかね♪
「ミノフスキー・ドライブ」起動時に生み出される余剰エネルギーは
ボディ各部の小型の噴射口(兼サブスラスター)から放出。
更に複数の「Iフィールド発生装置」を稼働させて、
エネルギーの奔流を強引に集束、安定させる。
全身に纏った、炎の様に揺らめく「光の翼」。
これが『ファントムライト』である。
但しこの状態では莫大な熱量を発生させる為、強制放熱モードとして
頭部フェイスパーツが大きく展開する。
それをもってしても、「ファントムライト」最大稼働時間は「15分」と短い。
というわけで、全身に炎エフェクトで「ファントムライト」ですよ♡
ストレートにカッコイイやな♡
背中のデカい炎エフェクトのおかげでバックパックの重たさも最大級。
この状態で立たせる事はほぼ不可能。普通にスタンド台座で支えて下さい。
「ファントムライト」状態では機体を中心にした「Iフィールドの嵐」が
巻き起こっている状態であり、機体に迫るビーム兵器は射撃、格闘兵器問わず
かき消してしまう。当時最強のビーム兵器だった「ヴェスバー」すら
弾いたとも言われている。
強力な「Iフィールドの嵐」は自機のビーム兵器にも影響を及ぼす。
「フレイムソード」の揺らめく炎がそれであり、この状態では刀身が
相手の「ビームシールド」を掻き消し、無防備なままの相手を一方的に
攻撃する事が可能である。
・・・接近戦特化型なんだ。ビーム無効は元よりビームシールド無効はすごい。
某ゲームとかで散々苦労させられたからね~
ビームシールド持ちの量産機にはねぇ。
最後に同じ「ネクスエッジスタイル」のHi-νガンダムと並べて。
どっちも背負い物が重いんで空中に浮かせてですが。
このままだとちょいとボリュームで負けてますが、
エフェクトを背負わせたら迫力は互角!
早くここに「Ex-Sガンダム」を合流させたいもんさね♪
てな所で
以上「NXEDGE STYLE ファントムガンダム」でした♡
第1弾のストライクフリーダムガンダムに絶望したのも遥か昔のお話。
ネクストエッジスタイルの出来の良さは今日も安定安心ですよ♡
低価格ながら見た目良し遊べて良しの素敵シリーズになってきましたねぇ。
今回のキモはなんといっても「ファントムライト」のカッコ良さですよ♡
グワッと大きく開いたお口も含め、スーパーロボット的な
カッコ良さがモロに好みですわ♪
この姿にビビッときちゃったら、そのまま購入して問題無し!
ワテクシはプレバン限定の「ゴーストガンダム」も注文しちゃったわよ♪
お勧めです♡

※合わせて並べたい!ワテクシの好きなあの機体が来月に出るわよ!
「ガンダムセンチネル」より恐竜的進化を遂げた重MS「Ex-Sガンダム」!
武装の塊、特盛大ボリュームの機体だけにデフォルメ化してもこの迫力!
その上ではお値段が控えめなのは大変ありがたいですぞ!
ゴツイビーム・スマートガンにビームサーベル2本も付いて2月末発売!
![]() | NXEDGE STYLE ネクスエッジスタイル ガンダムセンチネル [MS UNIT] Ex-Sガンダム 約95mm PVC&ABS製 塗装済み可動フィギュア 新品価格 |

以上、おしまい!
「クロスボーンガンダム」 おもちゃ・ホビー関連商品

スポンサーリンク
【関連記事(玩栗犬ホビーアーカイブ)】
・玩栗犬と、NXEDGE STYLE Hi-v ガンダム
・玩栗犬と、NXEDGE STYLE ナイチンゲール
・玩栗犬と、NXEDGE STYLE マジンカイザー


2018-01-10 23:00
nice!(9)
コメント(0)
コメント 0